愚かの頂で、骨になるまで

本と、マンガと、ボードゲームが心の主食

盤上遊戯の推奨

今年一年ボードゲームにハマって、アグリコラプエルトリコなど、

ワーカープレイスメントの重ゲーまで手を出した上で考えることがある。

今までボードゲームをやったこと無い人にボードゲームを勧めるときに何を選ぶべきなのか?

 

その場合もっとも達成しなければいけない目的は、「面白かった」「他のゲームもやってみたい」と思ってもらうことである。

これが難しい。

ボードゲームには「難しさ」とも言えるパラメータがあると考えている。

低めの難度を期待しているボードゲーム初心者に高い難度のゲームを当ててしまうと「やっぱりボードゲームって難しいんですね」となって、やらなくなってしまう。

一方、高めの難度を期待してきている人にとって低めの難度のゲームは肩すかしになってしまう。

 

そもそも、自分なりにボードゲームの難度を分類してみると下記の3通りとなる。

1. ボードゲーム初心者が楽しめる難度

2. ある程度デジタルゲームやTRPGに親和性のある人が楽しめる難度

3. ボードゲームを一定以上やっている人が楽しめる難度

 

自分なりの基準で振り分けてみるとこうなる。

1. 「ハゲタカのえじき」「ワードバスケット」「さるやま」「ぴっぐテン」etc..

2. 「人狼」「ドワーフの王様」「チケットトゥライド」「パンデミック」etc..

3. 「プエルトリコ」「ドミニオン」「アグリコラ」etc..

 

だったら「1.」をとりあえず当てておけば良いじゃないか、って話もあるだろう。

しかし、時間は有限で、できるゲームも有限で、ボードゲームとしての楽しみを多く持ったのは「2.」や「3.」だったりするわけで、悩んでしまうのである。

 

そこで自分がよく取ってしまう手は、上記の「1.」「2.」「3.」の様に「勝敗の結果を目的とするゲーム」ではなく、「そこまでの過程を目的とするゲーム」を初回のゲームにすることである。

具体的に言う。

「ピクショナリー」や「テレストレーション」、「忍者問答」(やったことないがおそらくディクシットも)などと言った、あーだこーだゲームをやっている過程自体が楽しめるゲームを選ぶのである。

絵を書く系のゲームが多いのは「誰かが描いた絵が他の誰かに伝わらないこと」の滑稽さがあまりに汎用的だからだろう。

そのゲームから「一定のルールのもとに大人数とわいわいやること」の面白さを楽しんでもらい、「他のゲームもやってみたい」と思ってもらう。

これが目的である。

 

何度かこれには成功しているのだが、ここから抽出できる仮説は非常に面白く、「ボードゲームをやることの面白さはボードゲーム自体ではないのではないか」と問える。

更に言えば「誰か他の人とボードゲームをやるからこそ楽しいのであり、思考の読める自分のクローン数人とボードゲームをやったとしても楽しくないのではないか」ということである。

 

「誰とやるのか」の楽しさをまずは楽しんでもらい、「何をやるのか」の楽しさを広げていく。

それがボードゲーム初心者に楽しんでもらうための秘訣なのではないかな、と最近考えている。